2025年「世界宣教の日」に向けた
教皇レオ十四世からのビデオメッセージ

2025年世界宣教の日
教皇メッセージ

2025年世界宣教の日教皇メッセージ

2025年世界宣教の日
に向けたグローバルビデオ

2025年「世界宣教月間」祈りの手引き

「宣教月間」に合わせ、東京教区、福岡教区で制作した祈りの手引きを公開いたいます。
2025年10月の「宣教月間」に合わせご活用ください。

MISSIO東京

MISSIO福岡

1-4週分 PDF:442KB
1週目 PDF:1.4MB
2週目 PDF:1.5MB
3週目 PDF:1.5MB
4週目 PDF:1.4MB

2025年「世界宣教月間」と「世界宣教の日」(10/19)にあたって

 新しい教皇レオ14世を迎えた全世界のカトリック教会は、今年も世界宣教月間(毎年10月)と「世界宣教の日」(今年は10月19日)を記念いたします。今年のテーマは「諸民族の中で生きる希望の宣教者」(Missionaries of Hope Among all Peoples)です。先月4月21日に帰天された教皇フランシスコは、「希望の宣教者は、祈りの人です。…祈りは、第一の宣教活動であり、同時に「希望の最初の力です」と指摘したうえで、すべてのキリスト者(子どもたち、若者、大人、高齢者)が「自らの生活のあかしと祈りをもって、犠牲と寛大さをもって、共同で担う福音宣教の使命に積極的に参加してくださるよう心より願います。」と今年1月に発表された「世界宣教の日メッセージ」のなかで呼びかけられました(https://j-missio.org/message/2025/)。教皇フランシスコは、すべての人にとって親しみ深い方法で「福音の喜び」を伝え「出向いていく教会」の重要性を示してくださいました。まだイエス・キリストを知らない多くの人々、さまざまな状況のなかで洗礼を受けながらも洗礼の要求することを実行していない人々、そして教会に集うすべての人々と「福音の喜び」を味わうことができますように心から祈り行動いたしましょう(『福音の喜び』22頁参照)。

 今年も、第三回「宣教川柳」を募集いたします。テーマは「希望」です。詳細は、教皇庁宣教事業ウェブサイトをご確認ください。信仰生活における気づきや希望の発見、日常におけるキリストとの出会い、みことばの素晴らしさ、ユーモアあふれる作品も歓迎します。全世代からの応募をお待ちしますが、昨年はカトリック学校に通う学生さんからの応募も多数いただきました。教皇庁信仰弘布事業は若者の宣教精神の促進をめざしています。中高生や学生さんからのたくさんの応募をお待ちしています。作品は、第三回「宣教川柳」専用の応募フォームよりご応募ください。募集期間は6月1日〜9月30日です。なお作品は未発表のものに限り、提出された作品の著作権は教皇庁宣教事業に帰属するものとさせていただきます。特に優れた25作品については10月12日に教皇庁宣教事業のウェブサイトで紹介させていただきます。枢機卿賞、広報担当司教賞、ナショナルディレクター賞、ユーモア賞には、ミッション・ドンキーを贈呈いたします。

 昨年、皆さまから寄せられた献金総額は21,416,866円でした。今年の援助先については、5月末に開催される教皇庁宣教事業通常総会の後、追って教皇庁宣教事業ウェブサイトでご報告いたします。皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。「世界宣教月間」と「世界宣教の日」の意義をご理解いただき、教会の宣教活動にご協力いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

2025年5月19日
教皇庁宣教事業 日本代表 門間 直輝

世界宣教月ポスター ダウンロード

2025年世界宣教の日ポスター(クリックするとPDFファイルが開きます)

第3回「宣教川柳」選考結果発表

第3回宣教川柳の募集に際し、応募総数600句のご応募をいただきました。誠にありがとうございました。
応募いただいた作品の中から、J-MISSIOで厳正な選考を行い、以下の通り受賞作品を決定いたしましたので、発表いたします。枢機卿賞、広報担当司教賞、ナショナルディレクター賞、ユーモア賞の受賞者の皆さまには、ミッション・ドンキーを贈呈いたします。

  • 枢機卿賞:1作品
  • 広報担当司教賞:2作品
  • ナショナルディレクター賞:5作品
  • ユーモア賞:10作品
  • 入賞:25作品

枢機卿賞

池の底 天から光 這い上がる

加藤 太朗

広報担当司教賞

シノドスと 飛び石跳ねる 子どもたち

瀧井 英昭


届けたい 祈りの力 神の愛

鈴木 崇資

ナショナルディレクター賞

かみさまと いつまでもいっしょ ずーっといっしょ

丹治 永翔

選評:神さまがいつもともにいてくださることは、わたしたちの生きる支えです。うれしいとき、かなしいとき、ずーっといっしょにいてくださる神さまを伝えている素晴らしい作品です。


希望の灯 老いの身なれど 輝きぬ

水島 洋子

選評:聖書のなかで神さまは最も年配の者、最も年少の者に特別な使命を与えます。そこで神さまの力の偉大さと栄光が示されます。信仰の輝きが感じられる一句です。


おめでとう めぐまれたかたは ぼくたちだ

井路端 そうじろう

選評:大天使ガブリエルとマリアさまの姿が思い起こされる場面ではありますが、神さまの恵みを受けたのは実は「ぼくたちだ」という気づきが印象的かつ宣教的と感じます。


戦争の なくなる未来 祈る夏

松木 貴義

選評:今も世界中で戦争や紛争が続いています。わたしたちが未来を想うとき、平和な世界に生きたいと誰もが願っていることを思い起こさせてくれます。


初誓願 大きな希望 ここにあり

稲垣 かづ江

選評:聖霊のはたらきのもとに、自分自身をささげる修道生活は教会の宣教活動と深く結びついています。わたしたち一人ひとりが自分の召命と出会い、喜びをもって生きることができますように。

(ナショナルディレクター 門間 直輝)

ユーモア賞

プーチンに こころをこめて 主の平和

佐藤 香


悩んだら 読んでみようよ 愛の書よ

れい


救命の 繋ぐLINEは 主の祈り

一輪花


徘徊も 希望求めて 迷い道

脇田 隆夫


ゴミ拾い スリッパ並べ 神のみぞ知る

平川 綾乃


寝言でも 唱えてしまう 主の祈り

古谷 優翔


神さまに メールはないけど 通じてる

川上 剛毅


AIが いいえイエスが わたしの主

シスターマリアドミニカ


試練にも 時に変装 神の御手

川又 弘子


希望祈り ホップステップ ジャンプ

三浦 まゆみ

入賞

マリアさま ちいさな手より 愛満ちる

高力 わたる

焼け跡に 子の笑み繋ぐ 八十年

林 弘大

瞑想時 過去を思い 糧にする

中 梢

励まされ 心のマッチに 火が灯る

林 奏奈

闇の中 希望の光 主の光

伊藤 琳

我ら皆 主の作品ぞ 駄作なし

平内 豊隆

いきている いまこのときも きせきなり

小椋 美怜

寂しいよ 希望を求め 教会へ

斎藤 新大

イエス様 身近にいるのに 届かない

田岡 卓

ころんでも きぼうのしるし まだあるよ

岡野 匠杜

神様は いつも見ている 君のこと

大石 絢太

消えないね 嵐吹いても 希望の灯

〇子

かみさまは きみのとなりに ずっといる

小林 伸大朗

さしのべて 迷わず手を出し つつみこむ

森山 心彩

愛の糧 心に宿す イエス様

木村 優太

神からの 栄光を受け 愛を知る

柏田 姫菜乃

祈り込め 聖書の一節 道しるべ

土井 礼羅

みんなでさ 一人の子たち さそおうよ

松田 唯花

貧しくも 幸い側に 常にある

まりも

マリア様 いつかその声 聞いてみたい

クッキー

手を合わせ みんなで祈る 朝の時間

飯 干明

盆月で 墓前で祈る 18年

宮田 裕太郎

イエスさま どんなつみでも おゆるしを

岩﨑 悠樹

きぼうはね いつでもきみに ついている

齋藤 悠翔

宣教は 希望のリレー さあ共に

中村 清子